暖かくなって、今シーズンの竹堀は終了しました。
結局20本以上掘ってきました。
なん箇所も掘りに行きましたが、来シーズンに向けてまた良い竹林を探そうと思います。
この後、油抜きをしますが、今のところ8本終わりました。
左側が少し前に油抜きしたもの、右側が油抜きしたばかりのものです。
初めは白っぽい緑の竹が、だんだんいい色になってきます。
油抜きは意外と時間がかかるので、休みの日にぼちぼちやって行こうと思います。
油抜きの方法は、竹を火であぶるのですが、炭火とカセットガスを試しています。
炭火のほうがいい気はしますが、上手く火を作らないと時間がかかります。
ガスだと勝負は早いのですが、ちょっと油断すると焦げてしまいます。
あと、カセットガスは火力が安定しないし、結構速くなくなるので、小さめのボンベを調達しようかと思います。
今回、一本だけ変わった竹を掘ってきました。
上の晒している写真の真ん中、少し黒い竹です。
これは黒竹(クロチク)と言って、淡竹の変種だそうです。
竹細工などに使われるそうですが、面白そうなので掘ってきました。
真竹と違って、あまりジュクジュクとは脂が浮いてきませんでした。
淡竹は尺八にはあまり使われませんが、さてさてどうなることやら。