2014年3月19日水曜日

作業スペースをシステマティックに My small factory


整理整頓というものが大変苦手な私。
でも、時々わー!と片付けたくなります。
楽器工作は基本的に2畳のスペースの小さなマイ書斎(?)でやっていますので、なるべくシステマティックにしたいところ。
いい加減机の上がしっちゃかめっちゃかだったので、思い切って壁面収納のようなものを作ってみました。
ガレージでよくみる、壁に工具をかけておくやつをイメージしてみました。
ベニヤに足を付けて壁に立てかけ、棚を取り付け、あとは釘やネジをうって、ノコギリなどをひっかけました。

左側の棚の下は、こまごました工具をぱっと取り出せるように、磁石でくっつける式のツールハンガーを作ってみました。

Magnet tool hanger by D.I.Y.

市販品を買えばいいんでしょうが、ちょっと値段もしますので、建築用の金物のプレート(50円くらい)を二枚ねじ止めし、そこに100均で買って来た超強力磁石(ネオジム磁石)をくっつけただけ。
今のところ、本当にくっつけただけなので道具を取ると磁石も取れたりしますが、まぁいいかな?
どうしても気になるようなら、両面テープか接着剤で磁石を固定しようと思います。
今のところ、机の上も片付いてますし、道具も取り出しやすく非常に便利です。
いつまで綺麗な机が持つかわかりませんが、しばらくこれでやってみようと思います。

2014年3月18日火曜日

箒の尺八 SHAKUHACHI made of bloomstick

少し前の話ですが・・・
壊れた竹箒の太さがちょうど良さそうだったので、頂いて尺八にしてみました。

節を抜き、歌口を削って指孔をあけただけのシンプルな楽器。


Simple instrument SHAKUHACHI made of bloomstick
Only shave and make five holes



少し甲のツの音が低かったので調整をしましたが、普通に演奏できます。
柔らかい音色は、素朴で吹いていて楽しいです。

竹に穴を開けただけでこれだけ楽しめる、尺八っていいですね!


2014年3月17日月曜日

焼印 YAKI-IN (brand iron)

ずっと欲しかったものがあります。

それは、「焼印」です。
以前、何とか自作しようと、篆刻の石を使って作ったりもしましたが
小さいのは難しく断念していました。

最近はネットでなんでも注文できますので、調べていると手ごろなものがあり
さっそく注文してみました。
ここのお店は、書体と枠と文字だけ選べるセミオーダー式で 、1㎝×5㎜の
ハンダゴテに装着する先の部分だけで3000円弱(送料別)。
ハンダゴテはホームセンターで700円くらいでしたので全部で4000円くらいでしょうか。
これくらいならちょっと試しに買ってみようかと思えます。

お店は「巴企画」さんです。

注文して2週間で届きました。

ordered and bought a brand iron ,made of silver


 ハンダゴテに装着してみます。素材は銀だそうです。



 しばらく熱して、ノコギリ台の箱に押してみました。
なかなかいい感じです。


そして、竹ぼうきの柄で作った管に押してみました。
長く当てていると焦げるし、曲面に押すのはむらができてちょっとコツがいります。

すこし練習してみたいと思います。

たいした楽器でもないのに、焼印なんて!とも思いましたが、
まぁ、すべては自己満足ですからw

履歴に海外からの閲覧が多いので、タイトルと少しだけ中身も英語で書こうかと思います。
間違ってたらごめんなさい。