2014年9月19日金曜日

楽器が集まる Gifted Syakuhachi

超久々の書き込みです。 なかなか工作する暇がありません。
 さて、先日頼まれて尺八づくり教室をやってきました。

 もちろん、地を塗った尺八ではなく、シンプルな地なし管、それも以前作った箒の尺八くらいのものです。
 初めてのことなので勝手もわからず、道具も足りなかったのでバタバタしましたが、皆さんそれなりに楽しんで作られました。
小学生も何人か来ていて、ちょっとコツを教えるとピロピロ吹いている子もいました。
あの中から、1人でも将来邦楽を楽しんでくれればと思います。
 少なくとも、今回の行事が興味を持つきっかけにはなったと思います。
 さて、イベントの準備で会場に行った際、たまたまおられた施設のボランティアスタッフの方から

 「ウチに吹いてない尺八があるけどいるかい?」

と言われました。
 もちろん「いります!ありがとうございます!」と即答しました。
こういうものはご縁のモノで、これまでも何かと楽器をもらったり、
無期限でお借りしたりとイロイロありました。

 後日頂いた尺八は、少し古い都山の6寸管。
 継ぎは鼈甲(?)です。 鳴りやピッチは問題ない感じです。
 ただ、顎あたり下にヒビがあるのと、歌口が欠けていること、継ぎが少し緩いことなど、何点か修理が必要です。



Gifted Syakuhachi

割れはチキリで継いでありますが、その上からさらに割れています。
 残念ながら綺麗に直すスキルが私にはまだ無いため、修理に出すかスキルができるまで待つか悩ましいところです。


 
 Cracks jointed with "Chikiri"

いずれお金がたまったら、修理をしたいところですが、他にも出費がかかりそうなのでしばしはそのままですね。
 余談ですが、イベントの際「お家にマダケの林がありましたら、切らせてください」と冗談半分に行ったところ 「友達の家にあるから頼んであげる」という方が1名。
 なんでも言ってみるもんですね。

 今年も竹堀りシーズンになったら、お願いして行ってみようと思います。