2013年5月26日日曜日

篳篥を作ってみる(1):穴をあけたり、板を巻いたり


篳篥も、かなり昔に作ってみたことがあって、1ロット作って、
2ロット目の途中で飽きたらしく、数本こんな状態で発掘されました。

篳篥も囲炉裏の煙で燻された煤竹(すすだけ)で作るのがいいのですが
そんな材料は手に入らないので、普通のメダケで作ります。

これは、篠笛にするには細い竹を、笛師になった後輩にもらった竹で
作ったものだったと思います。

篳篥は、頭側にリードを差し込んで演奏するため、頭側がちょっと太くなっています。
ここには檜の薄板を巻きつけて太くしてあります。
檜はしばらく水につけ、柔らかくしてから紐を使って締め上げ接着します。

竹は下半分の皮を取るようなのですが、なぜだかわかりません。
音に影響するのかな?

最終的には巻の下以外はむくので、はたして違いがあるのか解りませんが
とりあえず、全部むいたものも作ってみました。

指孔は、細いピンバイスでいくつも穴をあけ、小刀で広げていきます。

穴の形も楕円形に作る人と、猫の目型(?)に尖らせて作る人とあるようです。
最近は、楕円をよく見ますね。

ちなみに、紀州徳川家伝来の雅楽器コレクションの14管の篳篥を見てみると
9管が楕円型、5管が猫の目型です。
これは、今、図録をみて私が判断しただけで、中間的な形のものは
どこまで楕円で、どこまで猫の目かというのは一概に言えませんが、
まぁ、やや楕円型のほうが多いという感じでしょうか。

いかんせん、サンプル数が少ないので何とも言えません。

今回私が作ろうとしているものも、楕円が基本ですが、細めとか太目とか
いろいろ作ってみてます。

そのうち、いいバランスがわかるかな?

その前に作るのに飽きるかもw

0 件のコメント: