2013年5月27日月曜日

篳篥を作ってみる(2):図持ちを削る、木地固めする

図持ちというのは篳篥のリードを突っ込む場所のことです。
ここの形によってリードと管のフィット感が決まるので、重要な場所です。

昔作った第1ロットは、ここが円錐台状になっており、いまいちフィット感がなかったのです。
ナイフとペーパーで調整したので、直線的になってしまったようです。

今回は、もう少しふくらみ(凹み?)を持たせ、リードによりピッタリするように
作ってみました。
アールの付いたよく削れるヤスリがうまく働きました。

図持ちの感じを調べるのには、私は小指を突っ込んでいます。
どんな感じで入るか、どこまで入るかを参考に篳篥を見せてもらうと必ず突っ込みます。

以前江戸期の篳篥に突っ込んだときは、かなり細めの印象でした。

私の指だと、だいたい第1関節と第2関節の真ん中より
ほんの少し深く入る感じがいいのかな?



ペーパーで滑らかに仕上げた後は、木地固めのために生漆を塗りこみました。
丸棒に布を巻きつけて、塗ってみましたが、生漆ならともかく
この後、色漆を塗るときには、布の繊維が付いたりしてあまりよくなさそうです。

0 件のコメント: