2013年5月1日水曜日

尺八を作ってみる(3):各種位置決めとカット

勢いでガンガン進めています。

一番下の根をカットし、竹をよく見てどちらを表にするか決めました。
次に、マスキングテープを張って、孔の位置と中継ぎの位置を印しました。
寸法等は他サイト様で・・・(以下略

幸い、竹がやや長かったので、4㎝詰めなくてはならず、ひびが入った位置をうまくかわすことができました。

中継ぎの切断位置に、マスキングテープを巻いてガイドとし、
ピラニアン鋸で回しながらゆっくり切っていきます。

これまで、篳篥を作ったりしたときの工具がそのまま使えるので、
すこしだけ初期投資は抑えられました。


カットしたら、こんな感じになりました。
だいぶそれっぽくなってきました。


マスキングテープでつないでみると・・・
おお!尺八っぽい!
ちょっとうれしいですね~

さて、この後はホゾ竹や罫引き、ガリ棒など持っていない工具等がどうしても必要なので、しばらくは進展しないでしょう。

と、言いつつ工具をネット通販で頼んでしまう私。

カード払い、大丈夫かな?

0 件のコメント: